iPS細胞による再生医療が注目を集める一方で、創薬や遺伝子の分野でもAGAを「治る時代」へと導くための研究が活発に行われています。現在の治療薬は、主に男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えるか、頭皮の血流を促進するアプローチを取っています。しかし、未来の治療薬は、これまでとは全く異なるメカニズムで発毛を促す可能性があります。その一つとして期待されているのが、毛髪の成長をコントロールするシグナル伝達系に直接作用する薬剤です。例えば、毛の成長を促す「発毛シグナル」を活性化させたり、逆に成長を止める「脱毛シグナル」をブロックしたりする新薬が開発されれば、より強力で直接的な発毛効果が期待できます。実際に、ある種のタンパク質が毛の休止期を維持する働きを持つことが発見され、そのタンパク質の働きを阻害する薬が新たな治療薬候補として研究されています。また、さらにその先を見据えたアプローチとして、遺伝子治療も考えられます。AGAの発症には遺伝的要因が大きく関わっていることが知られていますが、将来的にAGAのリスクを高める特定の遺伝子を特定し、その働きを編集する技術が確立されれば、薄毛になるという運命そのものを書き換えることができるかもしれません。もちろん、遺伝子治療は倫理的な課題や安全性の問題など、乗り越えるべき壁が非常に高いですが、AGAを根本から断つ究極の治療法となる可能性を秘めています。再生医療だけでなく、こうした多角的なアプローチが融合することで、AGAが完全に克服される日はより一層近づいてくるでしょう。