AGA(男性型脱毛症)の治療を決意した時、多くの人が抱く素朴な疑問、それは「この治療は、一体いつまで続ければいいのだろうか」というものでしょう。風邪薬のように、治ったら飲むのをやめられるものだと考えている方もいるかもしれません。しかし、残念ながらAGA治療の原則は「継続」にあります。その理由は、AGAが「進行性の病気」であり、現在の治療法が「対症療法」であるという二つの事実に集約されます。まず、AGAは一度発症したら自然に治癒することはなく、放置すれば症状はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。これは、遺伝や男性ホルモンといった、個人の体質に深く根差した現象だからです。次に、現在主流となっているフィナステリドやミノキシジルといった治療薬は、AGAの根本原因である体質そのものを変える薬ではありません。これらの薬は、薄毛を引き起こす男性ホルモン(DHT)の働きを抑制したり、弱った毛根を活性化させたりすることで、薄毛の進行にブレーキをかけ、発毛を促します。これは、高血圧の人が毎日降圧剤を飲むことで血圧をコントロールしているのと同じです。薬を飲んでいる間は血圧が安定しますが、やめればまた元の高血圧に戻ってしまいます。AGA治療もこれと全く同じで、薬によって薄毛の進行を抑え込んでいる状態なのです。したがって、治療を中断すれば、薬によって抑制されていたAGAの進行が再び始まり、時間をかけて治療前の状態へと戻っていってしまいます。この事実を理解することは、治療を始める上で非常に重要です。AGA治療は、短期的なゴールを目指す短距離走ではなく、自分らしい髪の状態を維持するために、長く付き合っていくマラソンのようなものなのです。